| 
●参考メール●
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.28
      | 
     
 
【受け口でずっと悩んできました。】 
 2003年12月19日 ゆかさん [秋田県 14歳 女子学生] より
 New!
 
 ゆか 女 秋田県 14歳 学生 
 こんにちわ。 私はすごい顔が長くて困っています。 
 友達と鏡の前に並ぶと顔長いのが目立ってしまってとても恥ずかしいんです。 
 それと私は、受け口で一年間くらいずっと悩んできました。 普通にしていても、下の歯が前に来ていて、すごい困ります。 自分の顔に自信がないです。(芸能人とかを見ていてこんな顔になりたい!って思う人はいます。) 
 このようなことを治すことはできるのでしょうか?
 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 まず 「下あごを引く」 ということから始めるといいでしょう。
 さっそくご質問の件ですが、「顔が長い」 ことと 「受け口」 で悩んでいるとのこと、そういう場合は、まず 「下あごを引く」 ということから始めるといいと思います。 つまり、いつどんな時でも下あごが出ないように心がけることです。 
 また、寝る時にも、下の歯が出ないように下あごを引っ込めるようにすることです。 もし息苦しい場合は、枕を低めのものにするか、あるいは仰向けに寝ないで、なるべく横向きに寝るようにすると良いでしょう。 
 なお、骨格自体が長いと思っていても、決してあきらめないことです。 人の体は常に変化しており、当然骨や細胞も日々生まれ変わっていて、決して定着することはありません。 その基本的なサイクルは、ほぼ3ヶ月〜1年です。 
 したがって、ある理想のイメージ(こんな顔になりたい!という強い思い)を持ち続け、そのイメージをもとに一生懸命体を作り変える練習を3ヶ月以上続けていけば、原理的には3ヶ月経った頃から徐々にその効果が現れることになります。 ですから普段の心の持ち方、および実際の練習によってあごの形を変えていくことも十分可能なのです。 
 すべてはあなた自身の毎日毎時間の努力にかかっています。 頑張ってください!
 
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.27
      | 
     
 
【奥歯が浮くような感じになって歯ぐきが痛いような感じになります。】 
 2003年11月1日 バンビさん [33歳女性 無職] より
 New!
 
  Tarchan 様 
 はじめまして。 
 一週間程前に色々検索しているうちにこちらのページにたどりつきました。 とても興味深くて、早速エラ・頬編を試させてもらっています。 
 そこで、よろしければお答えいただければ嬉しいです。 
 一つはeラインに思いっきり力を入れていると、奥歯が浮くような感じになって奥歯の歯ぐきが痛いような感じになります。 このような感じになっても大丈夫でしょうか。 
 それともう一つはこれが一番の悩みで頭が大きいことです。 おまけに頭のハチがはっています。 そして、とにかく顔の幅が広いのです。 
 ハチ張りをなおすこと、こめかみからこめかみまでの幅を狭くすることはできますか? 
 長年の悩みです。 半分開き直りもありますが、もしかしたら少しでも方法があればと思い、ご質問させていただきました。 
 お返事をいただければうれしいです。 
                             バンビ より
 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 次のようにやってみてはいかがでしょうか。
 さっそくご質問の件ですが、「顔の幅が広いのです」 とのことですが、基本的には骨格がもともと大きい可能性も十分あると思いますが、お顔全体に脂肪が付き過ぎていることも、お顔全体が大きく見えてしまう原因とも考えられますから(体型は太り気味でしょうか? それとも痩せ気味でしょうか?)、顔全体はもちろんのこと、体全体の脂肪を落とすことも視野に入れておいた方がいいと思います。 体全体が太っていると、それにつられて顔にもある程度脂肪が付いてしまうからです。 その上で 「えら頬編」 を実践すれば、効果は倍増すると思います。 
 なお、 
> 一つはeラインに思いっきり力を入れていると、奥歯が浮くような 
> 感じになって奥歯の歯ぐきが痛いような感じになります。 
> このような感じになっても大丈夫でしょうか。 
 とのことですが、わたし自身も経験がありますが、最初のうちはどうしてもこめかみのあたりがキーンと痛くなったり、親知らずのあたりに痛みが走りやすい傾向があるようです。 
 本当はそのまま続けていくのがベストですが、どうしても我慢出来ない場合は、しばらく時間をおいてから再び緊張を始める→休む→再び緊張、ということを延々繰り返し、徐々に慣らしていく以外に方法はないと思います。(休んでいる時にもあいうえお体操などを頻繁に行うと良いでしょう。) 
 こうした努力を3ヶ月以上続け、なおかつ食事管理にも気を付けていれば、次第に余計な脂肪も取れてきて、お顔全体も以前よりはほっそりとした印象になってくると思います。 
 なお、脂肪を落とすのには3ヶ月、骨格を変えるのには最低3年、というのがわたし自身の見解です。 一見、気の遠くなるような話と思われるかも知れませんが、体を変える、というのはそれくらい地道な努力が必要なのだということを肝に銘じて努力を重ねていけば、いつかきっとあなたの望んだ通りの結果が得られることと
思います。 
 すべてはあなた自身の意志の力にかかっています。 頑張ってください!
 
 
【Re: ご質問させてください。】 
 2003年11月14日 バンビさんより返信
 New!
 
Tarchan 様 
 お返事を頂いて大変嬉しく思っております。 ありがとうございました。 
 頭・顔の骨格が横に広くて、肩幅は狭くて20代までは体重45sの細身でした。 
 今はおなか周りに脂肪がつき始めて50sまで増えましたが人からは細いと言われることもあります。 だから頭・顔だけが目立つのだと思います。 
 これからも、体全体の脂肪を落とすことと 「えら頬編」 で、がんばってみたいと思います。 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.26
      | 
     
 
【頬のコケ・痛みには・・・・?】 
 2003年6月12日 ちびママさん [神奈川県 34歳女性 会社員] より
 
 昨年夏より 離婚問題で一生涯分泣いたと思われるほど泣いたところ、頬がすっかりコケていました。 体重が減ったわけでもないのですが、顔全体に力を入れて特に口元に力を入れていたせいか、頬骨から下がすっかり肉がそげていました。 
 元々、頬骨が出っ張っている性質ですが、口横にたっぷり肉がついていたせいか頬骨は目立ちませんでしたが、寝ているときにも気が付けば歯を喰いしばって寝ていて、今は笑うにも何をするにも顔がこわばるような感じがして痛いような気がします。 
 泣いていたときの筋肉と違う動きをするせいでしょうか? 泣いていたときの筋肉が発達してしまってほかの動きを邪魔しているような感じです。 
 いかにも幸薄そうな顔立ちになってしまって、元に戻りたくて体重を増やしても顔には肉がつきません。 頬がコケたことと関係があるかわかりませんが、口の中の頬の裏側にあたるところにミミズ腫れのような腺ができてしまっています。 頬がコケた分の口の中の皮があまったものなのでしょうか? 
 頬のコケとこわばるような痛みをどうしたら良いのでしょうか? 教えてください。
 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 まずは心の緊張を解く作業から始めなくてはならないと思います。
 さっそくご質問の件ですが、「頬のコケとこわばるような痛みをどうしたら良いのでしょうか?」 とのことですが、単純に考えるならば、頬がコケてしまうのは、頬の筋肉の緊張が高いからということになりますから、その緊張をゆるめてやれば、頬のコケは次第に解消されてくるものと思います。 
 ただ、ちびママさんの場合は心理的なものから来るストレスが緊張の原因であると考えられますから、まずは、心の緊張を解く作業から始めなくてはならないと思います。 
 そのためには、やはり離婚によって受けた心の傷を埋め合わせるための、より大きな悦びや嬉しい体験を積み重ねていく以外に方法はありません。 これを機会に、今までのご自分の生き方や考え方、および周囲の人間関係を全面的に見直してみることをおすすめします。 そして、あなたの幸せを応援してくれる人、あなたが本当に好きだと思える人と積極的に 「いい関係」 を作ることです。 それが心の緊張を解く最短の近道となります。 
 具体的なアドバイスが何一つできないのは心苦しいですが、心と体というのは常に一体なのである、ということを頭に入れて努力を重ねていけば、きっとよい結果が得られることと思います。 
 すべてはあなた自身の意志の力にかかっています。 頑張ってください!
 
 
【Re:頬のコケ・痛みには・・・・? 】 
 2003年6月25日 ちびママさんより返信
 
 お忙しいのに お返事をいただけた事、嬉しくおもいます。 
 自分のために真剣に考えて下さって お返事をしてくださる方がいるということが本当に嬉しかったです・・・。 
 Tarchanさんのホームページを見て 私が急に頬がコケたのは正にこれだ!っておもいました。 本当に自分でもどうやって頬の力を抜いたらよいのかわからなくなってしまっていて、離婚の問題の前は 頬をどうしていたのだろう・・・と何も力を入れないでいることがわからないのですが、Tarchanさんのホームページをみて イメージからなんとか思い出せたら・・・と思っています。 
 Tarchanさんのお言葉の通り 何より心が健康に早くなれたら・・・って思います。 離婚の問題で 自分に価値がなく、魅力ない人間なんだと 自信喪失していました。 
 こんな私のために こうしてお返事をいただけて 涙を流して読ませていただきました。 本当にありがとうございます。 
 これからも 皆さんのために お体に気をつけて頑張ってくださいね、 
 では 
 ちびママ
 
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.25
      | 
     
 
【首痩せに効果的なもの、ありますか?】 
 2003年1月1日 アヤノさん [愛知県 15歳 女子中学生] より
 
 はじめまして。 
 ダイエットのホームページを探していたらたどり着きました。 とっても情報量の多いサイトさんでビックリしました! 
 えーっと、しかし、私の探している項目が無かったので、教えていただきたいのですが・・・宜しいでしょうか? 
 それは首なのですが。。。 私の首は、お腹の三段腹のようなスジがあるのです。。。 もちろん、ポコっと膨らんでいて、よく病院などに行くと、「甲状腺が腫れてるんじゃない?」 といわれますが、脂肪なんです。 
 お陰で今ではハイネックの服や、ちょうど見れないくらいの服ばかりで、セーラー服(制服)も、首周りがオープンなので、中に必ずシャツを着ています。(隠れるくらいの) 
 あとは、風呂に入る時に首にタオルを巻いて、汗が出やすいようにしているのですが、他の部分が痩せるばかりで、首は全然・・・。 
 首痩せに効果的なもの、ありますか? それに、首に力が上手く入らないんです。 よろしくお願いします。
 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 あごの先端の筋肉を使って首の皮を持ち上げるような感じで力を入れるようにしましょう。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそく質問の件ですが、「首に力が上手く入らない」 とのことですが、そういう場合は、普段からあごの先端の筋肉を使って首の皮を持ち上げるような感じで力を入れるようにしましょう。(よく「い」の口を作る時に首筋に力が入りますが、それと同じような感じと言えば分かるでしょうか。) 
 また、普通にしている時はもちろんのこと、しゃべる時、笑う時、食事している時など、常に 「あごの先端のすぐ下」 に意識を集中させるようにして、首全体に力を入れるようにしましょう。(※食事の時の筋肉の力の入れ方については、このページの上にて説明しています。) 
 この時の注意点としては、口の形を崩さないようにして力を入れることです。 最初はやりにくいかもしれませんが、練習を重ねて徐々に慣れるようにしましょう。
 
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.24
      | 
     
 
【えらをよく手で押したりする事がありますが、いけないのでしょうか?】 
 2002年8月28日 RIEさん [15歳 女子学生] より 
 はじめまして!! 最近このページを見つけました★ あいうえお体操など、とても参考にさせていただき嬉しく思ってマス。 
 さっそくですが、私は中一の頃からえらが張っている事に気付き、自分の中でコンプレックスとして悩んできました。 
 また、私の父がすごくえらが張っていて、母は丸顔なのですが、私は父に似ているためやはり私もえらが張っています。(父ほどではありませんが・・・) 
 私はこのえらがとてもイヤで、よく手で押したりする事があります。 
 だけど手にすごく力を加えて押したりするのはいけないのでしょうか?? 
 良かったら是非教えてほしいです!! また私の場合、骨じたいが出ているのですが・・・。 
 長くなりましたが、もしよければ返事下さいね。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 絶対にいけません。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそく質問の件ですが、「手にすごく力を加えて押したりするのはいけないのでしょうか??」 とのことですが、絶対にいけません。 
 えら骨の裏側には大事な神経が何本も通っていますから、無理に押したりすると神経が圧迫されて取り返しのつかない事態になるとも限らないからです。 
 ですから、余計なことはせず、あくまで 「えら頬編」 を実践しながら、自然にえら骨が変化するのを待つことです。 
 また、えらが張っているといっても、実際にえら骨が出ている例というのは極めてまれで、えらの周りに脂肪がたくさん付いているために、えら骨が出ているように見える、というケースがほとんどなのです。 
 あなたの場合も、本当はえら骨が出ているのではなく、単にえらの周りに脂肪が付いているためにえら骨が出ているように見えているだけかもしれません。 そうであれば、えらの周りの脂肪を落とすだけで、えらは大分スッキリとするはずです。 
 すべてはあなたの毎日毎時間の努力にかかっています。頑張ってください! 
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.23
      | 
     
 
【「グ」 の時に筋肉がもりあがって、ボコッとえらの部分がでっぱります】 
 2002年5月12日 ノリコさん [千葉市 19歳女性] より 
 最近、このサイトをしったんですけど。 ひとつ質問があります。 
 一つ目は食事をする時の(も)のときと(ぐ)の時のことなんですが、エラが張っている人はその時に(特に、もぐのグの時です)筋肉がもりあがって、ボコッとえらの部分がでっぱります。 それでも、筋肉が発達しないんですか?? 
 私のエラ張りは物をぎゅっとかむとすごく出てきます。 これは筋肉ですよね? ってことは、歯をずっと食いしばってれば、ボコッと出ている速筋が遅筋になっていって、へっこむってことなんですか? 
 本当に、忙しいときにすみません。 この質問は本当に知りたい事です。 教えて下さい。 お願いします。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 「も」 の時に集中的に力を入れるようにして、「ぐ」 の時は控えめにするようにしましょう。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそくご質問の件ですが、たしかに 「ぐ」 の時には、誰でも筋肉が盛り上がりますが、普通の硬さの物を噛んだくらいでは、筋肉は必要以上に発達することはありませんので、安心して実行してください。 
 もし、どうしても気になる場合は、「も」 の時に集中的に力を入れるようにして、「ぐ」 の時は控えめにするようにしましょう。 ただし、物をていねいに何回も噛んでから飲み込むようにすること。 
 また、歯をずっと食いしばっている必要もありません。 
 もぐもぐ体操は 「噛む力を強くする」 体操ではありません。 あくまでエラや頬の周りを引き締める運動です。 歯をずっと食いしばっている状態はeラインを引き締める運動とは何の関係もありません。 むしろどちらかといえば速筋を鍛えてしまうので、それこそ本当にエラが発達してしまう可能性があります。 
 大事なことは、あくまでeラインの筋肉に力を入れることです。 エラや頬の周りを引き締める運動のつもりでやってみてください。 そうすれば必要以上にエラが発達することはありません。 努力すればするほど効果はみるみる現れてくるはずです。 頑張ってください! 
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.22
      | 
     
 
【顔の骨格をかえることは、可能ですか?】ほか 
 2002年4月16日 Y木さん [高校一年生] より 
 はじめましてこんにちは。 Y木といいます。 
 早速なのですが、相談させてください。 
 この春から高校生になり、電車通学するようになりました。 電車には、いろいろな人が乗っていますがここにきて自分の顔の大きさが一段と気になっています。 
 そこで、応用のえら、頬編を実践しているのですがいまいち力の入れ方が解りません…。 口を 「い」 の形にすると、なんとなく力が入っているような気もしますが、それをもどすと力も抜けてしまうような感じなのです。 
 それから、顎を引くと思いっきり二重顎になります。 うなじを伸ばすというのは、背を伸ばすのとは、また違いますよね? 
 もうひとつ。 私の顔は確かにお肉がついていて太っているように見えるのですが、それ以前に頭の骨格からして普通の人より一回り大きくて、頬骨も出ています。 以前、お母さんに相談したら 「骨格は一生変わらない」 といわれたのですが、ほんとうにかわるのでしょうか? また、それならどのように力を入れれば、変わっていくのでしょうか? 
 中学のときから、私は、体が人より身長が低いのに顔だけやけに大きくてアンバランスで、ほんと困っていました。 
 ぜったい整形や、薬に頼らないで、どうにかしたいのですが・・・。 
 よろしくお願いします。 
 拝 Y木。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 さっそくY木さんの質問にお答えしたいと思います。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそくご質問の件ですが、「『い』 の形をもどすと力も抜けてしまうような感じになる」 とのことですが、最初はそれでもいいのです。 繰り返し練習を重ねて行って、徐々に慣れるようにしてください。 
 また、食事の際にも常に力を入れるようにするとよいでしょう。 
 やり方は、口をもぐもぐする時の 「も」 の瞬間にeラインの筋肉(特に耳の手前から頬骨の下にかけて)に思い切り力を入れることです。 この時、やや大げさなくらいに 「も」 の口を作るのがポイントです。 
 慣れてきたら、今度は 「ぐ」 の瞬間にも思い切り力を入れるようにしましょう。 
 (中略) 
 また、「顎を引くと思いっきり二重顎になります」 とのことですが、最初のうちは当たり前です。 普段から首すじやあごの先の筋肉を常に緊張させておくことで徐々に解消されてきますので、それまでの辛抱です。 
 もし、どうしても他人の視線が気になって嫌でしたら、とりあえず顎を引くのはほどほどにして、首すじやあごの先の筋肉を常に緊張させておくことから始めてください。 そして、ある程度引き締まってきたら、顎を引っ込める度合いを強めていくことです。 
 また、骨格については、一生変わらないなどということはありません。 骨は常に変化しているのです。 筋肉の動かし方、緊張のさせ方、表情の作り方、すべてに影響されます。 
 どのように力を入れれば変わっていくかは、まさしく、あなた自身が常日頃顔を小さくしようと 「えら、頬編」 を地道に実行していくことで、骨格もそれにつられて小さくなるように小さくなるようにと変化していくようになるのです。 
 すべてはあなた自身の努力と意志の力にかかっています。 頑張ってください! 
 
      | 
     
    
      | 
     
 
【ありがとうございました】 
 2002年5月5日 Y木さんより・返信 
 Tarchan様へ 
 今日は。 Y木です。 
 先日はメールをどうもありがとうございました。 
 あれだけたくさんの方がHPを見てるので私なんかに返事が来るだろうかと思っていたので本当に嬉しいです。 しかも、一語一語細かく丁寧なメールに感動してしまいました。。あれから、毎日続けています。 
 その成果なのか、ただの勘違いなのか以前よりもえら辺りがすっきりして見えるようになりました。 が、それに伴って頬骨の出っ張っているのが一段と目立つようになってしまいました。 まさかそんな短期間で骨が成長したとは思えないので、顔の肉が痩せてきたのかなぁと嬉しい方向にとってしまいましたが、これはこれで気になります…。 
 骨格が変化するのは最低でも1年、何十年かかる場合もあるんですよね。 ですから、このまま頬・えら編を実践してもよいものかと悩んでいます。 
 でも、とにかく前進するには続けるしかないですよね。 
 では。 これからもますます頑張ってください。 
 拝 Y木 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.21
      | 
     
 
【相談にのって下さい!!】 
 2002年3月4日 **亜由美さん [岡山県 15歳 女子中学生] より 
 質問というか、悩みです。 聞いて下さい。 
 私は身長151cm、体重は43sくらいです。 背のわりに、少し太っていると思うのですが、太っている事は、あまりコンプレックスでは、ありません。 それよりも、「えら」 と 「一重」 が何よりも気になって、しようがないです。 
 (中略) 
 ・・・えらは、よくわかりません。 私は、情けない話ですが、2年前くらいに、自分が 「エラ張り」 だと気がつきました。 
 それからは、面白い事があって、爆笑してるときも、「あ、今えら張ってるんだろうなぁ・・・」 なんて思ってしまい、写真やプリクラを撮る時、友達は歯を見せて笑っていても、私は口をつむって、ニコッと写るしかなく、どの写真も同じような顔で写るのでつまらないです。 でも、歯を見せて笑うと、ひどい 「えら」 と、前に突き出た 「あご」 が目立つので、できません。 
 小さいころは、こんなこと気にしてなかったので、いろいろな顔で写真に写ってますが、やはり 「えら」 に目がいきます。 
 「えら」 は頬の筋肉が弱いからなるんですか? それとも強いからなるんですか? 
 私は、頬の筋肉はかなり強いと思います。 それは、食べるのが人の5倍くらい遅くて、かなりゆっくり、何度も何度も噛んでいるからです。 別にたくさん噛もうと意識しているわけではありません。 小さい頃からの癖で、何度も噛まないと、飲みこめれないんです。 
 だから、「あご」 や 「頬の筋肉」 は発達していると思うのですが、それと私の 「えら」 は何か関係があるのですか?? 
 私は4月から高校生です。 高校では、この 「えら」 と 「あご」 と、できることなら 「一重」 にさよならして、思いきり笑える生活を手に入れたいです!! これは、無理な話でしょうか? 相談にお答えして頂けるとありがたいです。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 さっそく亜由美さんの質問にお答えしたいと思います。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそくご相談の件ですが、えらについては、物を強く噛むとえらが発達すると言われていますが、普通の硬さの物を食べているのであれば、あまり気にすることはありません。 
 基本的にはえらや頬の周りに脂肪がたくさん付いているので、えらや頬が張っているように見えるのです。 強く噛む、噛まないはあまり関係がありません。 あくまでeラインの筋肉が緊張しているかいないかが問題なのです。 
 むしろ何度も何度も噛むことを利用してeラインの筋肉を思いきり緊張させれば、消化にもいいですし、えらから頬にかけてすっきりさせることができて、まさに一石二鳥です。 
 具体的には、口をもぐもぐ動かす時の 「も」 の瞬間に、eラインの筋肉に思いきり力を入れます。 この時、口を大げさに動かすのがポイントです。 
 慣れてきたら、今度は 「ぐ」 の瞬間にも思いきり力を入れるようにしましょう。 
 なお、eラインの筋肉に力を入れながら物を噛むというのは、慣れないうちはかなり難しいと思います。 ですから、最初のうちは食べ物を噛み切らなくてもいいですから、あくまでeラインの筋肉に思いきり力を入れることに重点を置き、半噛み状態でていねいに食べ物を砕いてから飲み込むようにします。 
 最終的には 「も」 と 「ぐ」 の両方の瞬間に自然に力を入れられるようになること。 噛む力も本来の強さで噛めるようになればOKです。 
 すべてはあなた自身の毎日毎時間の努力にかかっています。 がんばってください! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.20
      | 
     
 
【ものを噛むとエラが張ります。】 
 2002年2月17日 匿名希望さん [東京都、18歳男性] より 
 こんにちは、えら・頬編を読んで、参考にさせてもらっています。 
 自分はエラが張っていて、自覚しはじめたのは最近で、最近ではいつも鏡を見て気にするようになってしまいました。 気にするな。と思えば思うほど気にしてしまうのが人間の心理だといえば簡単なんですが。 
 家族は自分以外だれもエラが張っていないので、母に 「最近エラが張ってきたわね。」 と言われたときは心底ショックでした。 
 それで、たーちゃんのえら・頬編を実践しているのですが、まだ効果という効果は出ていません。 
 過去ログになかったのですが、エラの骨自体がかなり出ていて、ものを噛むと筋肉が収縮してエラがぴょこっと出るんです。 そのせいで余計に骨が造られてって・・・。 なんてひとりで勝手に思い込んでいるのですが・・・。 
 そういえばどこかで、最近の若者はアゴが細いという番組をやっているのを見ました。 それによると理由が硬いものを食べないからだとか。 僕は小さい頃から硬いセンベイとか顎の力を必要とするジャーキーが好物で、よくむしゃむしゃと食べていました。 だからなのでしょうか? 
 写真とかを見ると、明らかに1年前よりも張っているんです。 せめてこれより張らないようにはならないのでしょうか? 
 簡単でいいですから、アドバイスをいただけると幸いです。
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 食事の際、耳の手前部分に思いきり力を入れることに重点を置きながら、ゆっくり物を噛んでみることです。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそく質問の件ですが、センベイやジャーキー程度の硬さの物を噛んだくらいでえらの骨が発達することはありません。 安心して下さい。 
 えらが張っているように見えるのは、やはり、えらや頬の部分に余分な脂肪が付いているためだと考えられます。 
 もし、どうしても気になる場合は、食事の際、耳の手前部分に思いきり力を入れることに重点を置きながら、ゆっくり物を噛んでみることです。 
 なお、耳の手前部分に思いきり力を入れていると、物を強く噛むことができなくなってしまうかもしれませんが、それでも構いません。 半噛みの状態で、食べ物をよく砕きながら、あくまで耳の手前部分に力を入れ続けて下さい。 
 こうすることで、耳の手前から頬骨の下、およびえらのあたりがかなりすっきりとしてきます。 ぜひ試してみてください。 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.19
      | 
     
 
【顔が丸顔なのが気になっています。】 
 2002年2月16日 美夏さん [東京都、19歳女性] より 
 私の名前は美夏といいます。 性別は女で19です。 東京都に在住。 
 HPを拝見させて頂きました。 私の場合は顔の輪郭が丸い感じで顎をシャープにしたくてこのHPをみて今は実践してます。 
 筋肉の緊張は四六時中いつもやってないと効果が出ないのでしょうか? なんだか難しいので。。どのくらいで効果が出てくるんですか? 
 あと、脚とお腹でも一緒にやってもいいのでしょうか? 
 色々と質問してすいませんです。 
 私の場合特に太ってるとかではないんですが、顔が丸顔なのが気になっています。 頬もスッキリとなりますか? 
 まだ始めたばかりなので色々教えて下されば嬉しいです。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 耳の手前から頬骨の下にかけて思いきり力を入れると効果的です。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそく質問の件ですが、「えら・頬編」 にかぎらず、筋肉の緊張というのは基本的には一日中維持していかなければ、あまり効果は期待出来ません。 
 しかし、最初から一日中維持していくのはたいへん難しいですから、最初はやはり、筋肉に力を入れる → 緩んでいるのに気づく → また筋肉に力を入れ直す、の繰り返しになります。 
 この繰り返しによって、次第と筋肉の緊張力の持続性が高まってくるのです。 
 顔の輪郭を丸い感じからシャープにしたい場合、耳の手前から頬骨の下にかけて思いきり力を入れると効果的です。 
 なお、耳の手前部分に長い時間力を入れていると、最初のうちはたいてい頭にキーンとくるような激しい筋肉痛が起こります。 
 本当はそのまま筋肉に力を入れ続けることが出来ればいいのですが、もし我慢できない場合は、とりあえず 「息を吐く時」 に筋肉の緊張を緩め、「息を吸う時」 に再び筋肉に力を入れ続けます。 この動作を呼吸を早めながら行うことによって痛みを和らげることが出来ます。 
 これを10分間行うだけで、耳の手前から頬骨の下にかけてかなりへこんできます。 頬に両手を当てればすぐに分かります。 気が付いた時に頻繁に行うようにしましょう。 
 また、朝は特に顔がむくんでいるので、朝起きた直後に鏡に向かいながらへこみを実感できるまで行うようにすると、心も顔も引き締まり、気分をリフレッシュできます。 
 あとは朝のへこみ具合を基準にして、それ以上膨らまないよう一日中気を付けること。 これを毎日続ければ、顔は徐々にシャープになってきます。 
 また、脚とお腹も一緒にやっても一向に構いません。 やりにくい場合は、自分の一番やりやすい部分から始めてみることです。 慣れてきたら他の部分も平行して行うとよいでしょう。 
 すべてはあなたの努力と意志の力にかかっています。 がんばってください! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.18
      | 
     
 
【よく左右の顔の感じ(輪郭)が違うといわれます】 
 2002年2月6日 祐美さん [千葉県14歳女子学生] より 
 こんにちは。 私はこのまえも二重まぶたのことでメールさせていただいた14歳の学生千葉県在住です。 
 このぺーじをみつけたときほんとうにうれしかったです。 えらは整形のぺーじがほとんどだからです。 
 それと納得するところが多かったからです。 私のおとうとは逆三角形の輪郭でパッチリとしたふたえまぶたです。 そしてわたしとは対照的にはなが低いのです。 私は弟をみるたびにコンプレックスをかんじてしまいます。 
 そして1時期は遺伝の勉強もしました。 両親とも二重まぶたなのに、私は本当の子供なのだろうか?(笑)と。 でもれっせい遺伝子というものをしり、納得しましたが・・・ 
 あきらめたくないのです、コンプレックスを原動力にして努力したいのです。 整形などという他人任せの偽者はいやなのです。 
 そこでさっそくえら編をじっせんしているのですがいくつかしつもんがあります。 
 まず1つめに、わたしはよく左右のかおの感じが違うと(輪郭)いわれます じっさいみぎのほうがえらがはっているようなかんじです。 
 それとこのえら編は骨自体を変形できるということなのでしょうか? たぶん脂肪をすくなくすることだとおもうのですが・・・。 
 あとどのくらいやればいいのでしょうか? 
 ながくてすみません。 もしよろしかったらこたえていただけないでしょうか? 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 左右の筋肉の力の入れ方を同じにすることで、左右のバランスを整えることが大事です。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそく質問の件ですが、「えら、頬編」 は、脂肪を少なくすることはもちろんですが、骨自体を変えていく効果もあります。 
 骨というものは一度成長した後でも、けっしてそこで固定されるのではなく、破骨細胞と造骨細胞の働きによって、いつも破壊と成長を繰り返し、作り替えられているのです。(だいたい1年ですべて入れ替わるといわれています。) 
 ですから、えらが発達しないようにしないように、脂肪が付かないように付かないように、と筋肉に力を入れていれば、えらの骨も、それに合わせてどんどん形が変わっていくものなのです。 もちろん左右の筋肉の力の入れ方を同じにすることで、左右のバランスも整えることも十分可能です。 
 ただし、脂肪は頑張れば頑張るほどみるみる落とせますが、骨はすぐに形が変わるというわけにはいきません。 最低でも1年はかかるでしょう。 
 でも、骨は自分自身の意志のあり方によって形を変えることが可能なのだということを忘れずに毎日の努力を続けていけば、そのうちきっと結果は現われてきます。 
 すべてはあなたの意志の力にかかっています。 がんばってください! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.17
      | 
     
 
【ほお骨が横にでっぱってるんです。】 
 2001年12月7日 chiekoさん [高1女子] より 
 ★はじめまして。私は高1の女の子です。 このページを見つけたときは救われる気分でした。 
 さっそくですが、聞いてください。 私は目のしたのほほ骨が横にでっぱってるんです。 よく前にでっぱってる人はみるんですけど、前のほうが横より顔が小さく見えるので、横にでっぱってるのがすごくイヤです! そのでっぱりのせいで前髪から横髪にかけて段差ができておでこより顔が広くなってて、それでもって、えらが少しばかりでているので余計顔が大きく見えてしまうんです。 家族にはそんな小さい顔のくせにとかよく言われるんですが、大きいのでなやんでるというより、顔の形がきらいなんです。 
 この私の嫌いなほほ骨をどうにかなくす方法はないんですか。 お願いです。 私もみんなみたいにかわいくピンができるようになりたいんです!! どうか〜><よろしくお願いします。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 頬骨が横に出ているというのは、次の二つの理由が考えられます。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそく質問の件ですが、「ほほ骨をどうにかなくす方法はないんですか」 とのことですが、頬骨が横に出ているというのは、次の二つの理由が考えられます。 
 一つは、骨自体が横に出ている場合。 もう一つは、頬骨の周りに脂肪がたくさん付いているため、頬骨が横に出ているように見える、という場合です。 もう一度、ご自分で確かめて見てください。本当に骨自体が横に出ているでしょうか? 
 そうでない場合は、えら頬編を素直に実行して見てください。 脂肪を落とせば、かなりすっきりとして、頬骨も目立たなくなると思います。 
 もし、骨自体が横に出ている場合は、まずイメージトレーニングから始めてみることです。 つまり、顔が細くなった自分を常に意識するのです。 
 こうすると、無意識のうちにふだんの頬の筋肉の動かし方が、頬骨を小さくするように、小さくするように、と変わってきます。 やがて頬骨自体も、小さくなるように、小さくなるように、と変化するようになります。 
 骨というものは、一度成長した後でも、破骨細胞と造骨細胞の働きによって、毎日破壊と成長を繰り返し、作り替えられているのです。 したがって、自分自身の意識の持ちようによって、骨は形を変えることが十分可能なのです。 
 このことを忘れずに、毎日の努力を続けていけば、そのうちきっと結果は現われてきます。 
 すべてはあなたの意志の力にかかっています。 がんばってください! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.16
      | 
     
 
【えらが張っていて頬がこけてます】 
 2001年12月3日 lonさん [愛知県・25歳男性] より 
 tarchanさんはじめまして 愛知県に住む25歳の男です 
 自分は痩せていて太りたいと常に思う日々であります 177センチ60キロなんですがせめて70キロになればなぁと思います あなたのサイトを見て勉強になりました 
 たしかに自分は常に筋肉が緊張してるのかもしれません 難しいかもしれないけど緩めるよう努力します 太るためにプロテインを飲んだり筋トレをしたり激しい運動を押さえたりしてるんですけど なかなか効果なくて悩んでました 
 せめて顔だけでもふとるようにしたいんです 自分はえらが張っていて頬がこけてます むかしは良くソレで悩みましたけど、今はえら張っていても頬さえこけてなければかっこよくみえると考えを直しました 
 でも自分は頬骨もでてるので余計に頬がこけてるように見えるんです だから日々口をにぃ〜〜と上に上げるかんじにしてるんですけど(そうすると口の周りの肉がうえに上がってこけてないようにみえるんです)それはかえって筋肉を緊張させてしまって逆効果なんでしょうか? 一応参考までに自分の顔はよくネプチューンの名倉に似てるといわれます よかったら教えてください 
 イメージが自分を変える これは自分もおもってました ようするに思い込みですよね でもソレが持続してても鏡を見て(毎日見てるんですけど)たまにやっぱり変わってないじゃんと思うときや、知り合いにあって 「また痩せたんじゃないの?」 と言われるとかなりへこみます うまれて一度も 「太ったんじゃないの?」 といわれたことがありません 
 最近は 「ダイエットしてるんだぁ」 と冗談できり返せるようになりましたが、それでも悲しくなるときもあります とりあえず顔さえ太れば自信がつき太れるようになると思うんです 顔をまいにちマッサージして緊張を解くのもいいんでしょうか? 
 つたない文章ですが、太る方法も研究よろしくお願いします がんばってください 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 頬がコケているのは、頬の下の部分の筋肉の緊張度が、周りの部分に比べて極度に高いためと考えられます。
      | 
     
    
      | 
     
  ホームページを見てくださってどうもありがとうございます。 
 この常態変換法が少しでもあなたのさらなる理想の自分への足がかりとなることを願っています。 
 さっそく質問の件ですが、頬がコケているということは、やはり頬の部分の筋肉の緊張度が高いからでしょう。 特にあなたの場合、頬の下の部分の筋肉の緊張度が、周りの部分に比べて極度に高いと考えられます。 
 ですから、まずは頬の下の部分の筋肉の緊張力を緩め、それを常に維持していけば、頬の下の部分にも徐々に脂肪が付いてきて、ふっくらとした顔立ちになるものと思います。 
 とはいうものの、意識的に筋肉の緊張を緩めるというのは、なかなかうまく行かないものです。 
 ですから、わたしはこういう場合、いつも皆さんにはイメージトレーニングから始められることをお勧めしています。 
 常にふっくらとした頬をした自分を思い浮かべること、すでに頬がふっくらしたつもりで生活すること。 何をする時でも(もちろん口をにぃ〜〜と上に上げる時も、マッサージする時も)頬の筋肉の緊張を緩めるように意識することです。 
 これを毎日毎時間繰り返していくことによって、次第に筋肉の緊張も緩んでくるようになり、脂肪が付きやすい頬になるものと考えています。 
 おそらく道のりは長いものになるでしょう。 しかし、日々の努力を続けていけばきっと結果は付いてきます。 すべてはあなたの意志の力にかかっています。 頑張って下さい! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.15
      | 
     
 
【「ケツアゴ」 がすごく気になって…】 
 2001年11月16日 さおりさん [17歳・高2] より 
 はじめまして。 すばらしいサイトですね! 
 今回私はご相談があってメールさせていただきました。 
 私は、体は痩せ型なのですが、顔がまんまるで困っています。 とくにアゴの部分がとがっていなく、しいていえば 「ケツアゴ」 っていうのでしょうか。 
 あまり目立ちはしないのですが、気になるとすごく気になってしまって・・・。 頬や顔全体に肉がついているのでその影響でもあるのか、最近特に目立ってみえる気がしてしかたありません(涙)。 
 顔の肉が落とせればこのアゴは目立たなくなるでしょうか?? 私も女なので。。。 
 お返事待ってます。 
 17歳(高2) さおり 学生 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 顔全体、および首すじの筋肉の力を 「アゴの先端」 に集中させるようにして緊張させることです。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそく質問の件ですが、「顔の肉が落とせればこのアゴは目立たなくなるでしょうか?」 とのことですが、アゴに関して言えば、わたしがHPで言っているように、顔全体、および首すじの筋肉の力を 「アゴの先端」 に集中させるようにして緊張させれば、次第にケツアゴは解消されてくると思います。 
 アゴがとがっていてシャープな人は、普通の時も、しゃべっている時も、食事している時も、ほぼ例外なく顔全体、および首すじの筋肉の力が 「アゴの先端」 に向かって集中しているのが観察されます。 
 ですから、あなたの場合も上に述べたことを毎日毎時間練習を重ねていけば、そのうちきっと効果が現れてくるでしょう。 頑張って下さい! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
    
     | 
 ほっぺたの脂肪を落としたいのですが…/下顎が小さいのが悩みなんです/えらに下に肉がついていないのか、影が出来てえらが張ってるように見えるのです/えら骨の下からあごのラインまでの脂肪が。。/口を開け閉めしたりするときに、あごが鳴ったりするように…/頬の肉がウサギの頬みたいに下の方についていて…/頬がこけているのがいやでエラを張らせたいんです。/顔のエラがとても気になります。/ほっぺたあたりがふっくらしていて…/下唇と顎のラインの間にぽっこりと肉が付いてるんです。/口を開けると鈍痛が走るのですが…/たくさん話すのは効果的ですか?/歯のかみ合わせや顔の輪郭が変わってしまうことはないんですか?/etc.
      | 
     
    
   |