| 
●参考メール●
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.24
      | 
     
 
【筋肉と脂肪が入り混じったふくらはぎ】 
 2004年3月5日 hitomiさん [27歳 OL] より
New! 
 初めまして, 昨日初めてサイトの方をみたものです。 私は27歳のOLです。(座り仕事が多いです) 
 私は学生時代、剣道とテニスをしており、すごくふくらはぎが太いです。 細い美脚になりたくて、エステにかけたお金は何百万・・それでも理想にはなれずに今に至っており、このサイトを知ったとき、理想の脚を手にいれられるかもとすごく希望がもてました 
 サイズは34センチ〜35センチで理想は31センチです。 肉質は力を入れると四角く大きな筋肉が浮き上がり、立ち上がると横に硬く張っています、しかし、体育座り?みたいにすわるとふくらはぎは、たるんたるんでまったくやわらかく伸びきっています 本当に色々やってきたけど、どうしたらいいのかわかりません 
 そこで質問をさせてください。 
 とにかく常に緊張させるというこで、昨日やってみて、意識が膝に力をいれることに集中し体全体が固まってるようながりきんでる感じになってしましました。 仕事やお酒を飲んでるときとかも意識しすぎてリラックスできず疲れてしまったのです。 力の入れ具合が大きいのでしょうか 
1. 力を入れ過ぎなくても、そこまでストイックにならなくてもたまに力を入れ忘れて気づいたら→また力を入れるみたいにで大丈夫ですか? またいつもより、軽く常に力が入ってる感じでいいのでしょうか? 
2. マッサージは取り入れてもOKとのことですが、むしろ、一日の緊張をほぐす為また、カチカチの質感にしたくない為、マッサージは積極的に取り入れたいのですがこの考え方で大丈夫ですか? 
3. 理想のサイズになれたら、遅筋の筋肉量が増えたと解釈していいですか? そしてその時点から、筋肉に力は入れなくいいですか? お忙しいのに本当にすみません、ご回答いただけると嬉しいです。 
4. 個人差はあると思うんですが、私みたいな筋肉と脂肪が入り混じったふくらはぎの脚痩せはどれくらいかかるのか? またご存知の範囲で、カチカチの方がやせられたケースはありますか? 
 今度こそ、今年の夏に細い脚で素敵なワンピースを着たいのでがんばります!!!
 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 さっそく質問にお答えしたいと思います。
 ホームページを見てくださってどうもありがとうございます。 
 さっそくご質問の件ですが、まず1については、最初のうちはそれでもいいでしょう。 「いま力を入れているんだ!」 と意識するだけで、その部分には弱いながらも力が入っているのです。 後はその意識を常に持ち続け、慣れてきたら徐々にその力を強めていけばいいのです。 
 2については、一向に構いません。 積極的に行うとよいでしょう。 
 3については、わたしの考えでは遅筋が増えるのではなく、筋肉の緊張を常に維持することによって今ある遅筋の働きを強め、その結果、脂肪を燃焼しやすい体質になる、ということです。 つまり、筋肉の量を増やすことなく脂肪だけを燃焼させる、というのが筋肉緊張ダイエットの最大目的なのです。 
 したがって、理想のサイズになったからといってすぐに筋肉の緊張を緩めてしまっては、遅筋の働きも弱まってしまい、元の木阿弥となってしまいます。 ですから、理想のサイズになった後も、筋肉の緊張は常に維持するように心がけましょう。 
 4については、筋肉の緊張を常に維持できるようになって、早くて1ヶ月、遅くとも3ヶ月目から効果が現れ始めるのが普通のようです。 
 体の細胞には入れ替わりのサイクルがあり、それが約3ヶ月です。 また、体内の脂肪には燃やされる順番があり、血液中の脂肪→内臓脂肪→皮下脂肪、の順で燃やされますから、目に見える結果が表れてくるには時間がかかるのです。 
 つまり、筋肉に力を入れ、遅筋の働きを促進し、実際に皮下脂肪が燃焼され、それに伴って皮膚もサイズダウンして、すっきりとした細い足に生まれ変わるのは、早くて1ヶ月後、平均して約3ヶ月後であるということです。 
 ですから、今やっていることの効果がすぐに現れないからといって練習を止めてしまうと、文字通り、結果を見ないまま終わってしまうことになります。 そのようなことにならないためにも、何がなんでも筋肉の緊張は忘れずに維持するよう常に心がけることが大事です。 
 なお、カチカチ脚については、皆さんからの意見を総合した限りでは、特別に激しいスポーツなどを行っているのでなければ、そうそう筋肉がムキムキに発達しているわけではないはずのところを、ちょっと筋肉が目立つからといってすぐに 「自分はカチカチ脚なんだ」 と思い込んでおられるケースが圧倒的に多いです。 hitomiさん自身も 「私みたいな筋肉と脂肪が入り混じったふくらはぎ」 とおっしゃっていますが、それはいわゆる 「普通の脚」 に他なりません。 
 筋肉は誰にでもあるものですし、ふくらはぎは誰でもある程度はカチカチしていますから、地道に筋肉の緊張を続け、余分な脂肪を落とすことで、自然とスッキリとした細い脚になることが出来るはずです。 
 カチカチ脚についての具体的な反響や体験談はそう多くいただくわけではありませんが、実際にはかなりの方がサイズダウンに成功されているのではないかと想像いたします。 
 夏までにはまだまだ時間があります。 それまでに理想の脚を手に入れられるかどうかは、すべてはあなた自身の毎日毎時間の努力にかかっています。 頑張ってください!
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | ★
      | 
     
 
【二の腕の緊張方法】 
 2004年2月17日 おかぴさん [東京 27歳 女子学生] より
New! 
 はじめまして。 私は整体や柔整の勉強をしているものです。 
 実は…私と同じ考えのダイエット法だったので、メールいたしました。 
 人が太ってしまう原理は 『筋肉の衰退』 によるものです。 
 この方法に!もうひとつの利点がある!!と思ったので、メールさせて頂きました☆ 
 それは…骨の歪みの矯正です♪ 
 筋肉の緊張によって、使わない筋肉が使われ、弛んでいた筋肉に引っ張られていた骨が、元の位置に戻る。…そのことにより、肩こりや腰痛、頭痛…といった、多くの体の悩みが解消されていくと思います! 
 整体やカイロプラクティクスで矯正されても、普段の生活で矯正していく努力をしないと、いつまでたっても治りません。 
 この方法を私も以前から独自に取りいれていました。 まさか、同じ方法でダイエットに取りいれているとは…驚きです! 
 是非!!沢山の実績と、喜びの声で成功させてください!! 
 ちなみに…二の腕の緊張方法ですが、貴殿のやり方以外でやり易い方法があるので、ご紹介いたします! 
 二の腕がふとい方は…大抵、猫背か腕が前に入り込んでいます。 ので、背中に肩甲骨を寄せるようにし、寄せた後、肩の力だけを抜く。 要は、胸を張り、肩の力を抜く。…その状態で腕を使うと、二の腕を常に緊張させつつも、手は自由に動かせる事が出来ます! 
 よかったら、ご参考までに☆
 
 
 【Tarchanより】 
 骨の歪みの矯正、二の腕の緊張方法、どちらも大変興味深く拝見させて頂きました。 特に、「普段の生活で矯正していく努力をしないと、いつまでたっても治らない」 というのは、まさにその通りだと思います。 他力ではなく、あくまで自力本願が大切ということですね。 
 示唆に富んだ貴重なお話に深く感謝いたします。 どうもありがとうございます。
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.23
      | 
     
 
【筋肉緊張ダイエットについての質問】 
 2003年12月28日 かなさん [千葉県 14歳 中3女子] より
New! 
 初めまして。少し前に筋肉緊張ダイエットを知り、早速実践しています。 サイズを測ったりしていないので、効果はまだわかりませんが、頑張ってます! 
 実は質問があって初めてのメールに踏み切りました。 
 一番最初に筋肉に力を入れたときは、すごく疲れて、でもそれを続けることが出来たんです。 なので、脚はずっと緊張しっぱなしで筋肉痛のようなちりちりした痛みを感じていました。 
 でも、一週間程続けてからなんだかその痛みが少なくなってきたんです。 なれてきたのかな?と思ったけど、なんとなく初めて力を入れた時の方が、力が入っていたような気がします。 
 そこで、変わった事を探してみました。 
 まず、初めてやったときにはとにかく力を込めていて、脚の側面が凹むのが目に見えました。 
 その後よくサイトの文章を読みなおし、反響の声もよんだ後、座っているときは脚を縦にシャキっとさせるようにするのがいいと知り、早速意識してみました。 それからは、側面よりも、太ももの裏側に力が入るようになりました。 
 どちらの方が効果があるのでしょうか? 
 それから、学校で体育座りをよくするんですけど、その状態で力を入れると立ったときすごく膝が痛くなってしまうんですけど、どうすればいいでしょうか? 
 そしてあと二つ。 たくさんですみません。 
 歩きながら力を入れるときには、膝を後ろに引くようにするといいとありましたが、私は前にダンスを習っていたとき、先生から 
「膝を後ろに引くと、膝の骨が歪んで脚が太くなってしまう」 
と注意を受けていたので、その通りやるのが心配です。 大丈夫なのでしょうか? 
 最後の質問です。 
 脚を細くしたいときには、どんな座り方が一番いいのでしょうか? 
 正座は膝が大きくなるって聞くし、横座りは脚が歪むって言うし。 胡坐をかくと足に力が入らないし。 ベストな座り方を教えて下さい! 
 師走の忙しい時期に質問してすみません。 お返事はいつでもかまいません。 待ってます。 
 最近脚と一緒にヒップとおなかにも力を入れるようにしたんですが、脚よりも続きません。 でも、下っ腹のお肉がちょっと減ってきました(^^) 嬉しくって前よりも続くようになってきたと思います。 
 では、これからも頑張ってください。
 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 さっそく質問にお答えしたいと思います。
 ホームページを見てくださってどうもありがとうございます。 
 「下っ腹のお肉がちょっと減ってきました(^^) 嬉しくって前よりも続くようになってきたと思います」 との声を聞いて、わたしも大変うれしく思いました。 これからもその調子で頑張ってください! 
 さっそくご質問の件ですが、 
> それからは、側面よりも、太ももの裏側に力が入るようになりました。 
> どちらの方が効果があるのでしょうか?
 
 基本的にはどちらでも効果はあります。 どちらの場合でも、脚全体にはちゃんと力が入っているからです。 ただ、「側面よりも、太ももの裏側に力が入るようになった」 ということは、側面+太ももの裏側に力が入るようになったということですから、その点では、後者の方がより効果があると思います。
> それから、学校で体育座りをよくするんですけど、その状態で力を入れ 
> ると立ったときすごく膝が痛くなってしまうんですけど、どうすればいいで 
> しょうか?
 
 普段あまり使っていなかった筋肉を緊張させた場合、筋肉や関節が痛くなることがありますから、慣れるまでは、ある程度仕方がないと思われます。 もし気になるようでしたら、体育座りをしている時、ごく弱い力で緊張させ、慣れてきたら徐々に力の度合いを高めていけばいいと思います。
> 歩きながら力を入れるときには、膝を後ろに引くようにするといいと 
> ありましたが、私は前にダンスを習っていたとき、先生から 
> 「膝を後ろに引くと、膝の骨が歪んで脚が太くなってしまう」 
> と注意を受けていたので、その通りやるのが心配です。 
> 大丈夫なのでしょうか?
 
 膝を後ろに引いただけで、膝の骨が歪んでしかも脚が太くなってしまう、などということが起きるとは、わたしには考えられませんが、もし気になるのでしたら、脚を後ろに引かなくても結構ですから、あくまで膝に意識を集中させ、脚全体を思いきり緊張させながら歩くだけでも十分効果があります。 
 最初は、動きがぎこちなくなってしまいがちですが、そういう時は 「力を入れているんだ」 と意識するだけでもいいのです。 弱いながら力は入っていますから。 あとは実際に力を入れられるように練習を重ねていくことです。
> 脚を細くしたいときには、どんな座り方が一番いいのでしょうか? 
> 正座は膝が大きくなるって聞くし、横座りは脚が歪むって言うし。 
> 胡坐をかくと足に力が入らないし。 
> ベストな座り方を教えて下さい!
 
 それはわたしにも分かりません(笑)。 というより、どんな座り方の時にも、筋肉の緊張を持続すること、これに尽きると思います。 あなたが一番力を入れやすい座り方でまず筋肉緊張をマスターし、慣れてきたら、他の座り方の時にも力を入れられるようになれば、座り方にこだわる必要もないのではないでしょうか。
 なお、筋肉緊張を行ったからといって、すぐに脂肪が燃焼されるわけではありません。 実際に皮下脂肪が燃焼され、皮膚のたるみも解消し、本当の意味で 「細くなったなぁ」 と実感できるのはもっと先になると思います。 
 なぜなら、細胞には入れ替わりの周期というものがあって、それが約3ヶ月だからです。 ですから、今行っていることの効果は早くて1週間、平均で3ヶ月後に現れるというのが大体の目安です。 
 ですから、すぐに効果が現れないからといって、そこで止めてしまわれるのではなく、あくまで地道にコツコツと筋肉緊張を続けられることです。 
 すべてはあなた自身の毎日毎時間の努力にかかっています。 頑張ってください!
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.22
      | 
     
 
【アキレス腱が細い足にあこがれます。】 
 2003年11月22日 ゆうかさん [千葉県、25歳、学生] より
 
 (中略) 
 あともうひとつ質問があります。 
 私は足は太くないのですが、足首がしまっていなくいわゆるサリーちゃん足です。 アキレス腱が細い足にあこがれます。 何か良い方法はありますか? 
 お忙しいところ何度も申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。
 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 日常の動作の中で、常に足首に意識を集中させるようにすることです。
 さっそくご質問の件ですが、「足首がしまっていなくいわゆるサリーちゃん足」 とのことですが、そういう場合は、アキレス腱を使う動作をする時に、ゆっくりと、なおかつギュッと緊張させながら動かすことです。 
 また、日常の動作の中で常に足首に意識を集中させるように心がけておくことも重要です。 
 例えば、立ち上がる→座る、座る→立ち上がる、伸びをする、階段を上がり降りする、自転車のペダルを漕ぐなど、普段の何気ない動作を行う時でも、常に足首を意識して緊張させるようにするとよいでしょう。 
 このような練習を1週間〜最長3ヶ月も続ければ、次第と余分な筋肉や脂肪も取れてきて、スッキリとした足首になることと思います。 
 なぜそんなに時間がかかるのかといえば、筋肉に力を入れた時には、確かにその部分は凹みますが、体細胞には入れ替わりのサイクルがあり、それが約3ヶ月程度かかるからです。 当然、皮下脂肪もすぐに燃焼されるわけではなく、また皮膚のたるみが解消されるのにもある程度の期間を要しますから、本当の意味で 「ほっそりしたなぁ」 と実感できるのはだいぶ後になることを肝に銘じておいてください。 
 ですから、結果がなかなか出ないからといって、すぐに止めてしまわれることなく、目に見える結果が現れるまで地道に努力を続けるようにしましょう。 
 すべてはあなた自身の毎日毎時間の努力にかかっています。 頑張ってください!
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.21
      | 
     
 
【椅子に座ってその場で膝を前に突き出すように踏ん張るという方法をとっているのですが、これでよいのでしょうか?】 
 2003年1月10日 Kさん [東京都 プログラマー] より
 
 こんばんは、お初にお目にかかります。 
 tarchanさんの常態変換法を知り実践し初めて3日目のKと申します。 
 正直半信半疑したが、太ももを細くしたいというか、とりあえず太ももで試してみようという、ある意味失礼な思いからです。 
 かつて68Kgだった体重がリバウンドを経て現在81.6Kg、2日目にして79.4Kg、実質的なダイエット効果は200g程度でしょうか? があったのでちょっとは効果があったのかと少し思っています。 
 もっとも、、食事制限もほどほどに実施しているので(間食を止める、飲み物をお茶類にして、水分をなるべき取り、利尿する、食事量を1割減らす等)そちらの効果かもしれないです。 
 やり方として私はデスクワークが(プログラマーです)多いので椅子に座ってその場で膝を前に突き出すように踏ん張るという方法をとっているのですが、これだとももの上にはテンションが掛かっているのですが、ももの裏側にはまったく緊張感(笑)がないです。これでよいのでしょうか? 
←力
膝__腰   ←こんな感じです。
|
」←かかと
 
 もう少し、良い方法はないのでしょうか? 
 あと、この方法ですと、前脛の真ん中、所謂 「弁慶の泣き所」 の辺りが筋肉痛になってしいました。 
 ただ、カロリー消費という意味では効果はあるような気がします。 というのも、常に全身がポカポカとしてしていて、あまく寒さを感じなくなりました。 
 あと、これまで3年ほど悩んでいた 「腰痛」 から解放されつつあります。 少なくとも、表層的な 「痛み」 がなくなり、あとは内面的な 「鈍痛」 「イジイジ感」 は続いていますが以前に比べるとかなり楽です。 
 これは常態変換法の効果なのでしょうか? そもそも常態変換法といえるのでしょうか? 
 アドバイスをいただけたら幸いです。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 あくまで自然にひざに力を集中させるような感じで力を入れることをおすすめします。
 さっそくKさんがやっていらっしゃる方法についてですが、もし、その方向性で力が入れやすいのであれば、最初はその方法で構わないと思いますが、わたしとしては前に突き出すことなく、あくまで自然にひざに力を集中させるような感じで力を入れることをおすすめします。 そうでないとKさんが体験されているように、予期しない場所が筋肉痛になる可能性が大だからです。 
 また、太ももの裏側に力が入っていないとのことですが、ひざに力を集中させれば、その周りの部分(もちろん太ももの裏側)にも弱いながら力が入っているはずです。 筋肉緊張は強い力でなくてもいいのです。 弱い力でも常にその状態を維持していくことで、一時的な運動よりもはるかに脂肪燃焼の効果があるのです。 
 また、「腰痛から解放されつつあります」 とのこと。 良かったですね。 おそらく脚に常に緊張感を与えることによって、姿勢が正されたためと考えられます。 常態変換法の思わぬ副産物ですね。 これからもその調子でがんばってください! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.20
      | 
     
 
【指が 「何かをひっかく」 ような状態になってしまいます。】 
 2002年5月14日 tukinosakuraさん [女性会社員] より
 
 はじめてメール致します。 
 最近、スカート等が苦しくなり、もしかして・・・と、思い、体重計にのってみたら、やはり・・・2キロも太っていました! 
 私は、アルコールが大好きなのですが、このHPでは、食事制限は一切ナシ! という事で、ひかれてのぞいてみました。 食べて、飲む量は、そんなに多くはないのですが、会社のストレスなどがたまり、ことあるごとに、「ちょっと、飲んでパーッ」 との生活です。 
 お腹と、腕に挑戦してますが、お腹に力を入れるのはスムーズにいくのですが腕がどーも?! 
 会社では、一日中パソコンとにらめっこで、意識して、腕に力を入れてキーボードを打つようにすると、指が 「何かをひっかく」 ような状態になってしまいます。 そうならないようにと思い、手のひらの力をぬくと、肩が凝ってしまいます。 
 仕事上、常に肩こりはあるのですが、余計にひどくなるんじゃないかと思って、今はお腹だけにしています。 
 今からの季節、腕を出す機会が多くなると思うのですが、どーも、身長のわりには 腕は太くて・・・ 
 良きアドバイスを待ってます! 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 「ひじ」 に意識を集中させながら腕に力を入れるとよいでしょう。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそく質問の件ですが、「腕に力を入れると何かをひっかくような状態」、そうならないようにすると「肩が凝ってしまう」とのことですが、そういう場合は 「ひじ」 に意識を集中させながら腕に力を入れるとよいでしょう。 
 そうすることで、指および肩にかかっていた余計な力を取り除きながら、同時に腕全体を緊張させることができるようになります。 
 今までほとんど使っていなかった部分の筋肉に力を入れ、それを常に維持していくわけですから、最初からうまく行かないのは当然です。 しかし、毎日毎時間の努力を重ねて行けば、そのうちきっと慣れてくるようになります。 
 すべてはあなた自身の意志の力にかかっています。 頑張ってください! 
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.19
      | 
     
 
【なかなか成功しない脚ヤセ。】 
 2002年1月6日 Huyuさん [北海道、15歳中3女子] より
 
 こんにちは。 北海道に住む15歳♀(受験生^^;)のHuyuという者です。 
 だいぶ前からこのHPを知っているというのに、根性が足りないのでなかなか成功しないんですよね、脚ヤセ。 でも、この前あるお店で、気に入ったジーンズが入らなくて買えなかったので(涙)、あのジーンズを目指してがんばりますっ!! 
 さて、質問したい事があるんですが、(忙しいようでしたらお返事なくてもいいんですが)マッサージ・ストレッチ・エクササイズなどといっしょに 『筋肉緊張』 をしちゃっていいんでしょうか? 
 “常に”って言うくらいだからいいのかなぁとは思うんですが、力を入れているときにマッサージすると変な感じがする・・・なんか、気持ちよくないっていうか。 痛い。 これじゃあむしろ体に悪いのでは・・・と感じます。 
 ・・・まぁ、ささいな疑問なので無視してもいいです。 
 ではこれからもイロイロ頑張ってください。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 「息を吸う時」 に力を入れるようにしましょう。
      | 
     
    
      | 
     
  Huyuさん、お久しぶりです。 お元気でしょうか? 受験が控えているとのこと、風邪など引かないようがんばってください。 
 さっそく質問の件ですが、「マッサージ・ストレッチ・エクササイズなどといっしょに 『筋肉緊張』 をしちゃっていいんでしょうか?」 とのことですが、それは一向に構いません。 大いに活用して下さい。 
 脚ヤセがなかなか成功しないとのことですが、筋肉の緊張を持続させることが難しい場合は、息を吐く時よりも吸う時の方が筋肉に力を入れやすい、という性質を利用して、息を吸う時に思い切り力を入れるくせを付けるようにしましょう。 
 つまり、息を吐く時は一休み → 息を吸う時は思い切り緊張させる、というのを一日中繰り返すのです。 
 こうすることで、1分間に20回前後、緊張させるわけですから、一日に換算すれば(起きている時間を15時間として)18000回も緊張させることができるのです。 当然ながらその消費カロリーもものすごい量になります。 
 すべてはあなたの努力次第です。努力すればするほど効果はみるみる現れてくるはずです。 頑張ってください! 
 
      | 
     
    
      | 
     
 
【お返事のお返事】 
 2002年1月18日 Huyuさんより・返信 
 こんにちは。 この前メールおくったHuyuです。 
 お返事どうもありがとうございました。 しかも筋肉緊張のアドバイスまで教えてもらっちゃって・・・(感動) 
 「息を吸うときに緊張」 ですね! 知らなかったな〜。 よ〜し、がんばります!! 
 いやぁ本当にいいこと聞きました♪ ありがとうございます。 
 (ただ、学校で筋肉緊張するときって、スカートだから緊張している脚が見えちゃうんですよね・・・ 私、脚の筋肉緊張すると盛り上がって変になるから、その辺が問題でもあったりします・・・) 
 では。色々と頑張ってください。 
 【Tarchanより】 
 他人はあなたが思っているほどいちいち気にしてはいません。 みんな自分のことで精一杯なのです。 だから安心して思いっきり実行して下さい! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.18
      | 
     
 
【椅子に座っている時に力を入れていると足首が痛くなってしまう】 
 2001年11月26日 Mさん [16歳・女性] より 
 はじめまして。
 足ヤセしたくて先日からこのダイエットに挑戦しています。 
 ところで、椅子に座っているトキに足に力を入れていると、スゴク足首が痛くなってしまうんです。 足をべったり床につけて力を入れているんですが・・・。 力の入れ方まちがってますか? 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 足に力を入れる際には、足首に向かって力を込めるのではなく、「ひざ」 に向かって意識を集中するようにしましょう。
      | 
     
    
      | 
     
  さっそく質問の件ですが、「足に力を入れていると、スゴク足首が痛くなってしまう」 とのことですが、足をべったり床につけて力を入れている際に、どうやら足首に向かって力を込めて緊張させているようですね。 
 足に力を入れる際には、足首に向かって力を込めるのではなく、「ひざ」 に向かって意識を集中するようにして力を入れてみてください。 そうすれば、足首に必要以上に力がかからず、足首が痛くなるようなこともなくなります。 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.17
      | 
     
 
【ふくらはぎの力の入れ方について】 
 2001年11月23日 A.Sさん [東京都・26歳女性・会社員] より 
 初めてメールさせていただきます。 私は東京都在住のA.Sと申します。 26歳女性で会社員をしています。 
 2週間ほどまえ常態変換法のHPをみつけ、さっそく脚を細くしようとがんばっています。 しかし、ここにきてふくらはぎが1cm近く太くなってしまいました。 
 脚編の「参考メール」のQ10で【ひざ下が張って太くなってしまったみたいなのですが…】というメールがありましたが、私もまさにそんな感じなのです。 
 最初、筋肉を緊張させるという感覚がつかめなかったのですが、次第に 「ふくらはぎに力がはいってるー!」 と自分で実感できるようになりました。 でも、どうもそれは 「かかとをあげている状態」 である気がしてならないのです。 
 立っているとき、座っている時、ともにふくらはぎに力が入っているのですが、Tarchanさんがおっしゃるような 「ひざ上に力がはいっている」 感じではなく 「足の指の付け根部分に力がはいっている」 感じです。(外反母趾の部分とか・・・) 筋肉がモリモリした感じです。 ふくらはぎが横にはりだして、見た目にもふくらんだ感じです。 ちなみに、普段は4〜5cmくらいのヒール靴をはいています。 
 しかし、2週間ずっとこの状態を保っていたので、いまさら正しい緊張状態がどんなものかいまひとつピンとこないのです。 ふくらはぎに上手に力をいれるとはどんな感じなのでしょうか。 
 それから、TarchanさんはQ10の質問にたいして 
 ”踵を上げたままにさせておく時の筋肉の使い方というのは、あくまで 「ある一定の姿勢を維持する」 ための使い方であり、どちらかといえば、筋肉を鍛える (太くする) 使い方”とおっしゃってますよね。 
 一定の姿勢を維持する筋肉=遅筋ではないのですか? この回答をよんで、こんがらがってしまいました。 
 以上、お忙しいところ恐縮ですが、お時間のあるときにお返事いただければと思います。 
 よろしくお願いいたします。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 さっそくA.Sさんの質問にお答えしたいと思います。
      | 
     
    
      | 
     
  まず、「Q10のメールと同じような感じがする」 とのことですが、Q14の方は御覧になりましたでしょうか? すべてはそこで答えていますので、ぜひ参照なさってください。 
 ふくらはぎを緊張させると、最初のうちは確かに横方向にふくらんでしまうように見えますが、そんなに心配することはありません。 筋肉の周りにある脂肪が取れてくれば、自然とほっそりとしたラインになりますので、安心して実行してください。 
 また、 
> 「ひざ上に力がはいっている」感じではなく 
> 「足の指の付け根部分に力がはいっている」感じです。 
> (外反母趾の部分とか・・・)筋肉がモリモリした感じです。 
 とのことですが、ふくらはぎに力を入れる際には、足先に向かって力を集中させるのではなく、あくまで 「ひざに向かって」 意識を集中させるようにして力を入れてみてください。 そうすれば足先に余計な力が入ることはなくなります。 
 また、 
> 一定の姿勢を維持する筋肉=遅筋ではないのですか? 
 とのことですが、これはわたし自身が科学的に確かめたわけではないので、はっきりとは言えませんが、一定の姿勢を維持する時の筋肉の使い方と、常に筋肉の緊張を維持させる時の筋肉の使い方は、感覚的に見て、明らかに違うものであると考えています。 
 つまり、一定の負荷(この場合は重力)に抵抗する状態の持続と、緊張力の持続の違いという点だけは、何となく分かってもらえると思います。 
 それが速筋と遅筋の違いかは今のところ分かりません。 ただ、前者の筋肉の使い方が、筋肉を鍛え、太くするような感じがするということで、Q10のような答えとなったわけです。 
 説明不足でこんがらがせてしまったことをお詫び致します。 筋肉の使い方についてはわたし自身もまだまだ分からないことがたくさんありますので、これはわたし自身の将来の課題とさせて頂きます。  
      | 
     
    
      | 
     
 
【お返事ありがとうございました。】 
 2001年11月29日 A.Sさんより・返信 
 Tarchanさん。 
 先日、「ふくらはぎの筋肉」 について質問させていただいたものです。 
 お返事ありがとうございました。 お忙しそうな方なので、返事はこないかな・・とあきらめていたので、とてもうれしかったです。 
 (中略) 
 ふくらはぎの筋肉の件、ご回答ありがとうございました。 大変わかりやすかったです。 
 Tarchanさんからのお返事を待っている間、筋肉を緊張させるのをやめたところふくらはぎのモリモリがなおりました。 安心・・・。 
 今日から再びTarchanさんのアドバイス通り、ひざに力を入れて筋肉を緊張させるようにしています。 
 ふくらはぎの緊張度は以前の 「足先」 に力を入れていた時に比べるとまだ甘い感じですが、なんとなく 「緊張のしかた」 が違う気がします。 以前は外反母趾の部分に力が入っていたので、ふくらはぎの 「内側」 部分だけが異様に緊張していました。 
 ひざに力をいれるとふくらはぎの 「全体」 が微妙に引き締まっている気がします。 今までとはちょっと違った結果になるかも? とひそかに期待しています。 
 しばらく様子を見て、何か変化がありましたら、またご報告させていただきます。 
 本当にありがとうございました!! 
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.16
      | 
     
 
【椅子に座った時にはどうすればよいのですか?】 
 2001年10月4日 マイマイさん [東京都・29歳・女・会社員] より 
 初めまして。 
 いつも更新されるたびチェックを入れて自分の体にカツを入れています。 
 今までお腹しか興味がなかったので、他の応用編はあまり詳しく見てなかったのですが、椅子に座った仕事の場合、太ももを引き締めるにはどのようにすればよいのでしょうか? 
 もしかしたら前にそのような質問があるのかもしれませんが、探し切れなかったので、もう一度教えてください。 
 私は下半身デブで、太ももとお腹が他と平均と比べてサイズが大きくバランスが悪いのですが今まではお腹を意識してへこますとしかやっておらず、そろそろ足もやってみようと思います・・・。 
 お手数ですが、教えてください 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 椅子に座っている時は、とにかく太ももの筋肉をベチャッとさせないことです。
      | 
     
    
      | 
     
  椅子に座っている時でも、普通に立っている時と同様、まずはひざに力を集中させるような感じで脚全体を思い切り緊張させます。 
 そうすると、弱いながらも太ももの部分にも確実に力が入ります。 あとはひざに集中させていた力を徐々に太ももの部分へ移していくことです。 
 ※ ちなみに、この時ひざをキュッとさせると、力を入れた分、それまでヨコ方向にベチャッとなっていた太ももの筋肉が、タテ方向にシャキッと立つはずです。(お尻編と同じ要領ですね。) 
 こうしておくだけで、ひざ周りと太股の両方を引き締めるのに効果があります。 この感覚を忘れないようにして、常に緊張を維持するよう心がけてください。 
 最初のうちは難しいかもしれませんが、練習を繰り返すことによって、徐々に慣れるようにしましょう。 頑張ってください! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.15
      | 
     
 
【歩いているときの力の入れ方は?】 
 2001年7月26日 Kamechanさん [19歳] より 
 こんにちわ。 わたしは身長165cm、体重53キロの19さいです。 
 身長と体重から見ると標準位かもしれませんが、胸が小さいのに、おなかは出てるし、太ももが太いんです!! アンバランスなこの体型をナイスバディにして、好きな人にもほめられるようになりたいです。 
 とくに太ももを痩せたいのですが、座っているときは力の入れ方が解かるのですが、歩いているときの力の入れ方がいまいちコツがつかめません。 どうしたらよいのですか? 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 ひざを思い切り後ろに引くようにしながら歩くとよいでしょう。
      | 
     
    
      | 
     
  たしかに最初のうちは歩きながら筋肉を緊張させるのは難しいと思います。 
 ですからこの場合、ひざを思い切り後ろに引くように (逆 「く」 の字になるように) しながら歩くと、ひざのあたりに力を入れやすくなり、ひいては太ももにも力を入れるのが容易になります。(モデルのような歩き方といえば分かるでしょうか。) 
 ちなみに、歩いている時だけではなく、ただ単に立っている時でもひざを常に思い切り後ろへ引くようにすると、より修得が早くなります。 
 これをマスターするためには日々の練習しかありません。 毎日の努力を続けていけば、きっと結果が表れてくることでしょう。 がんばってください! 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.14
      | 
     
 
【ふくらはぎが膨らんでしまうんです。】 
 2001年7月10日 nOrIkOさんより 
 2週間くらい前から筋肉緊張ダイエットを始めた者デス。 
 早速ですが質問です。 
 私は特に足を細くしたいと思い緊張させているのですが、そうすればする程ふくらはぎの上半分が膨らんでしまうんです。 私はイスに座っている事が多いので、その所為かな…? と思っているのですが実際の所どうなんでしょうか? それとも単に私の緊張のさせ方に問題があるのでしょうか? 
 もう一つは悩みなのですが、其れは 『どうしても太ももを緊張する事が出来ない』 と言うことです。 色々な体勢でやってみたりとしてみたのですが、どうも上手くいきません。 何か良い方法はないでしょうか? 
 是非無知な私にアドバイスをください。 よろしくお願いします。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 緊張のさせ方自体に全く問題はありませんし、そんなに気にする必要もありません。
      | 
     
    
      | 
     
  たしかにふくらはぎを緊張させるとヨコ方向に膨らむように見えますが、筋肉の周りにある脂肪が取れてくれば、自然とほっそりとしたラインになりますので、安心して実行してください。 
 また、ふくらはぎの痩せ方には順番があります。 
 まず手のひらをふくらはぎに当てながら筋肉に力を入れて見てください。 この時、ふくらはぎのすぐ下あたりがキュッと引き締まってへこんでいるのが良く分かると思います。 
 つまり、ふくらはぎの筋肉を緊張させた場合、このあたりからまず最初に痩せていきます。 それから次第に、その両側の部分、および、ふくらはぎのすぐ上(ひざの裏のすぐ下)の部分、という具合に、まずふくらはぎの上下の部分から徐々に痩せていき、最終的にふくらはぎのてっぺんの部分、およびその両側のてっぺんが痩せていくようになるのです。 
 ですから、ふくらはぎ全体を痩せさせるためには、あなたが考えている以上に根気と時間が必要となります。 
 しかし、毎日の努力を重ねていけば、結果はきっと付いてきます。 あせらずじっくりと取り組んでみてください。 
 太ももについては、HPで言っているとおり、まずひざの部分に力を集中させるような感じで、脚全体を思い切り緊張させてみます。 
 そうすると、弱いながらも太ももには確実に力が入っているのです。 
 後は、ひざに集中させていた意識を徐々に太ももの方へ移していくことです。 そうすれば、より強い力で太ももの筋肉に力を入れることができるようになります。 がんばってください。
      | 
     
    
      | 
     
 
【有難うございました。】 
 2001年8月1日 nOrIkOさんより・返信 
 お返事本当に有難うございました。 
 Tarchanさんからメールを頂いて、不安に思っていた点も解消され心置きなく筋肉を緊張させることが出来るようになりました。 そして よりやる気が起きました。 
 今後とも根気よく‘筋肉緊張ダイエット’を続けていきたいと思います。 
 本当に有難うございました。 
 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.13
      | 
     
 
【脚がつりやすいんです。】 
 2001年7月5日 悠さん [中3女子] より 
 えっと、はじめまして。 中3の女です。 HNは悠です。 今回ちょっと質問があったので・・・・ 
 HPを見て筋肉緊張を実践しているのですが、脚がつりやすいんです。 つらない程度の筋肉緊張は効果あるんでしょうか? 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 そういう場合は、まずごく弱い力を入れることから始めましょう。
      | 
     
    
      | 
     
  弱い緊張力では効果がないのでは? と思うかもしれませんが、たとえ弱い力でも、それを一日中維持していくことによって効果は確実に表れてきます。 
 つりそうになったら、いったん力を弱めてみて、もう一度ごく弱い力から始めてみます。 
 慣れてきたら、今度は徐々に緊張させる力を強めにしていきます。 これをつらないようになるまで何度でも繰り返していきます。 
 こうした毎日毎時間の努力を続けていけば、きっと効果は表れてきます。 
 あせらずじっくりと取り組んでみましょう。 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
   
    
     | Q.12
      | 
     
 
【力をグッといれるとひざ上がモリッと盛り上がります。】 
 2001年5月14日 岡田さん [29歳OL] より 
 はじめまして。29歳OLです。 HPみました。 
 私は下半身をどうにか細くしたく、筋肉緊張ダイエットを始めて一週間になります。 お尻の筋肉はいつも緊張させる事ができて、自分でも少し変ったかも!と感動していますが太股がなかなか・・・。 
 というか、質問なんですが、私の脚は力をグッといれるとひざ上がモリッと盛り上がります。 太股の前部分は下腹部よりも前に出ている感じです。(さわると固め) 横から自分の体を見るとお腹はまっすぐでも、太股がすごく出ている・・という感じです(泣) 
 筋肉質なんでしょうか? というか、中学・高校と陸上部で短距離をやっていましたが、それ以降10年以上運動という運動は何もしていないのです。。 今も、運動はほとんどしていなく、朝会社に行くのに隣りの駅で降りて歩く、というくらいの事しかやっていないのに、なぜだか、足が筋肉質なんです。靴や歩き方のせいかもしれませんが・・。 
 こういう脚にも筋肉緊張ダイエットはむいているのでしょうか? ちなみに、ひざ下は細めです。 167cm、56キロで3キロのダイエットに挑んでいます。 
 プロテインを健康の為に飲んでいるから筋肉がモリモリになっちゃうのかなぁ・・。 でも、一日一回しか飲んでいないし運動をしないかぎりあまり筋肉はつかないと聞いたのですがねぇ。。 
 宜しくおねがいしまーす。 
 
      | 
     
    
     | A.
      | 
     
 まず立ち姿勢の時に、ひざに思い切り力を入れる際、ひざを後ろ側へグッと引くようにするとよいでしょう。
      | 
     
    
      | 
     
  こうすると、ひざ上の部分により強い力を入れることが出来ます。 
 また、歩く時にも、ひざをグッと後ろに引くようにしながら歩くようにするとよいでしょう。 つまり、普段からモデルのように立ち、モデルのように歩くよう心がけることです。 
 また、座っている時も、常にひざ上を意識しながら力を入れるようにするとよいでしょう。 
 こうした練習を繰り返すことによって、徐々にひざ上の筋肉を常に緊張させることが出来るようにします。 
      | 
     
    
   | 
 
 
  
   
    
     | 
 足首はどうやって緊張させるといいのでしょうか?/ひざ下が張って太くなってしまったみたいなのですが…/二の腕に筋肉がついて、ごつくなってしまいました…/速筋がある状態でも細くきれいな脚になれるの?/筋肉が付く前の状態に戻すには?/動きがぎこちなくなるのですが…/ヒザに力を入れて歩くのは非常にむずかしいのですが…/内腿の脂肪を落とすには?/筋肉質で太い人でも痩せることができるの?/一日中ずーっと力を入れなければいけないの?/etc.
      | 
     
    
   |